沖縄の整理収納アドバイザー・家づくり・収納プランニングアドバイザー
Blog

Blog

家族で家事する家づくりとは

2025.06.26

いつもブログを見てくださりありがとうございます。

沖縄県南城市在住の整理収納アドバイザー、家づくりアドバイザーの玉城恵利子です。

 

ミッション

整理収納で今が一番いい暮らしへ
今が一番いいわたしへ

ビジョン

共働きの主婦、子育てママを整理収納と家づくりのアドバイスで応援

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

家づくりをする際には、「衣・食・住」に関わる家事がしやすい間取りや動線、そして収納を十分考えていくことがとても大切だと考えています。

そして、もうひとつ忘れてはならないのが、「家族みんなが片づけが出来るという前提にする」という視点です。

 

 

たとえば、今人気のファミリークローゼットついて考えてみましょう。

そこは、家族みんなが使う場所です。

 

ファミリークローゼットでの行為としては、「着替える」、「衣類を戻す」、「衣類を管理する」と言ったことがあります。

 

こどもが小さい内は、主に、主婦が管理していく必要があると思いますが、小学生くらいになり、「衣類は自分で管理する」段階になると、片づけが出来るかどうかで、クローゼットないの様子は大きく変わっていきます。

 

 

 

 

片づけが出来る人のスペース⇒すっきり

片づけが出来ない人のスペース⇒ごちゃごちゃ

 

 

もし、主婦が全てを管理するのであれば、空間は常に整った状況を保つことがで出来ます。

祖化し、そうでない場合、スペースごとのばらつきが生まれてしまいます。

 

だからこそ、それぞれがその年齢で出来る、「戻す」、「管理をする」といったことをできる仕組みをつくることが必要なのです。

 

 

 

 

現在の暮らしで、家族みんながそれを実践できているでしょうか?

 

家を建てたからといって、急に新しい暮らしが始まるわけではありません。

今出来ていることが、「新居での暮らしの質」にもつながっていくのです。

 

家を建てる世代は、多くが子育て世代。

 

共働きで日々忙しく過ごしている方も多いのではないでしょうか。

だからこそ、家づくりの段階で、家族が自立できる仕組みを作っておくことが大切です。

それが、「主婦だけが頑張らない暮らし」につながるのだと思いにつながります。

 

 

 

 

 

たとえば、

 

ペットボトルを持ち帰った人が、ラベルをはがし、濯ぎ、伏せて乾かす。

 

洗面室では、脱いだ衣類を決められた場所に置く。

 

石鹸がなくなったら、ストック場所を知っていて自分で補充できる。

 

そんな風に、家族みんなが分かる仕組みを作り、「使ったら戻せる人」になることが、家事をスムーズに回すポイントです。

そして、それが、それぞれの自立にもつながっていくのだと思います。

 

 

 

 

暮しはみんなのもの。

 

だからこそ、家族みんなが関わる家事の仕組みをつくることが、
これからの家づくりには欠かせない視点だと感じています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【家づくりのために取得した資格】

・住宅収納スペシャリスト

・住まい方アドバイザー

 

【家づくりについて】

家づくり勉強会、15か所を見学できるルームツアー随時募集しています。

検討くださると嬉しいです。

 

・家づくり勉強会 3時間  11,000円

・ルームツアー  3時間  22,000円 (写真撮影OK) どちらも軽食付き

・間取り・動線、収納相談もしています(平面図よりスケッチに起こしてのプランで提案)

 

 

 

2025年よりメニューを新しくしました

 

①『今とこれからを考える整理収納はじめの一歩講座』

はじめの一歩講座』

各2時間⇒3時間

 

①キッチン編

②衣類編

③ナチュラルクリーニング編

①~③は変更なし

④暮らしファイリング編は、見直し中

 

整理収納訪問サポートは随時受付中です。

 

*整理収納アドバイザーさん向けのメニューも始めました。

 

 

 

上記お問い合わせをお待ちしております。

 

ご予約・お問い合わせ