いつもブログを見てくださりありがとうございます。
沖縄県南城市在住の整理収納アドバイザー、家づくりアドバイザーの玉城恵利子です。
ミッション
整理収納で今が一番いい暮らしへ
今が一番いいわたしへ
ビジョン
共働きの主婦、子育てママを整理収納と家づくりのアドバイスで応援
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
昨日は、辰巳渚さんの、『「捨てる!」技術』という本を紹介させていただきました。
その本のすぐ後に出版されたのが、この、『「暮らす!」技術』のようです。
実は、この本の出版は知らず、4年ほど前に図書館で知り、借りて読んだのですが、手元に置いておきたくなり、購入したという経緯があります。
どんなことが書いてあるかというと、大まかにはなりますが、衣・食・住全てに関わる暮らしについて、老若男女に問わず必要であることが書かれています。
この本も久しぶりにページを開いてみたら、赤ペンで線を引いた箇所が沢山。
そもそも、命をつなぐ場所である「暮らし」の在り方について、私たちはきちんと学んできたことがありませんでした。
親や祖母から家庭の中で自然と教わることはあったかもしれませんが、
「衣・食・住すべての暮らし方」を正確な形で学ぶ機会は、ほとんどなかったように思います。
まさに、本のタイトルにあるように、暮しには技術が必要なのだと感じます。
なぜなら、知らないと出来ないからです。
その技術を身につける前には、まず「方法を知る」ことが前提として必要です。
今回は、その中でも特に心に響いた言葉を、5つご紹介したいと思います。
______________
暮しは生きる基本
ほんとうの豊かさは、一見地味な日々の生活からいくらでもくみ上あげていけるものではないだろうか。自分にとって居心地のいい家で、一人きりでのんびりする。心を許せる家族とともに過ごす。食べ眠りくつろぎ、風呂に入り料理をし掃除をし、ぼんやりしたり庭いじりをしたりする。それが生きることであり、その人をかたちづくるのではないか。
自分で暮らしを管理する
自分の生活すべてについて家を管理することで家はまぎれもない、「私の家」になる。しかも、今まで気づかなかった新しい自分の発見も生まれてくる。
楽しく豊かな”普通の暮らし”
___同じ社会に生きる一人一人の生活者が「私らしい豊かさ」を考えて変わっていけば、それは大きな動きとなって、社会全体を変えていく力を持つに違いない。
___無理せず、背伸びをせず、しかも楽しく、心豊かな、普通の暮らしこそが、生きる喜びであり、基本であるはずなのに。その基本あってこそ、仕事も余暇も輝く価値を持つものなのに_。
今を大切にすることから
『次に来るべき"普通の豊かな暮し″は、今を大切に生きることから始まっているのではないだろうか。「今を大切に」というのは、「刹那的に生きろ」という意味ではない。明日に備えたり過去を守ろうとしたりしながら生きるのではなく、今の暮らしをきちんとせいいっぱい生きることが、次のステップへとつながるのだと思う。』
暮らす技術の提案
先ず、誰もが自分の暮らしをほうとうに大切にするしかない。社会全体のことを考えたり、将来のことを心配したり、今までの習慣にとらわれたりしないで、自分のために今の暮らしをきちんと自己管理するのである。
_________________
この5つは、35ページまでの中の文章です。
その後に続くページの中にも、「そうだよね!」「そうそう!」思わずうなずいてしまうような響く言葉があふれています。
「暮らす技術」とは、まず整理収納を知るところから始まるのだと、あらためて感じさせられます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家づくりのために取得した資格】
・住宅収納スペシャリスト
・住まい方アドバイザー
【家づくりについて】
家づくり勉強会、15か所を見学できるルームツアー随時募集しています。
検討くださると嬉しいです。
・家づくり勉強会 3時間 11,000円
・ルームツアー 3時間 22,000円 (写真撮影OK) どちらも軽食付き
・間取り・動線、収納相談もしています(平面図よりスケッチに起こしてのプランで提案)
2025年よりメニューを新しくしました
①『今とこれからを考える整理収納はじめの一歩講座』
はじめの一歩講座』
各2時間⇒3時間
①キッチン編
②衣類編
③ナチュラルクリーニング編
①~③は変更なし
④暮らしファイリング編は、見直し中
整理収納訪問サポートは随時受付中です。
*整理収納アドバイザーさん向けのメニューも始めました。
上記お問い合わせをお待ちしております。