沖縄の整理収納アドバイザー・家づくり・収納プランニングアドバイザー
Blog

Blog

母の日に寄せて・紙芝居の話

2025.05.12

いつもブログを見てくださりありがとうございます。

沖縄県南城市在住の整理収納アドバイザー、家づくりアドバイザーの玉城恵利子です。

 

ミッション

整理収納で今が一番いい暮らしへ
今が一番いいわたしへ

ビジョン

共働きの主婦、子育てママを整理収納と家づくりのアドバイスで応援

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

今日は母の日です。

 

それぞれの家で、それぞれの過ごし方をしたと思います。

 

「母の日」なので、今日は、自分のことではなく、現在施設にいる母のこと。

思い出は沢山ありますが、この間、納戸を片づけた時に出てきた、小学校の時に使っていたディズニーの紙芝居にまつわる、母との思い出のことを3つ、書いてみたいと思います。

 

 

①その紙芝居が家に置かれるようになったきっかけ

②紙芝居で育った感情

③母の子どもに対する思い

 

 

 

その紙芝居が家に置かれるようになったきっかけ

 

その紙芝居が当時の家に置かれるようになったのは、私が小学校4年生の時でした。

 

当時は、訪問で辞典や教材を売りに家庭を回る訪問販売がありました。

 

男性が、自宅にディズニーの紙芝居を持って訪問した時の記憶が、今でも鮮明に覚えています。

 

 

 

紙芝居で育った感情

 

12巻揃った紙芝居は、当時の私にはとても魅力的なものでした。

 

 

小学校4年生になっていた私には、正直なところ

紙芝居は小さい子のもの、という印象を持っていましたが、手に取ってみると、ディズニーの世界にすっかり魅了されました。

 

特に気に入った物語は、『不思議の国のアリス』。

読み進めるうちに、まるで自分がウサギと一緒に穴の中に入り、そこに置かれた薬を飲んだらすーっと小さくなっていく感覚がありました。

 

 

お城の迷路でトランプの兵隊に追われるシーンでは、捕まらないかドキドキし、最後のページの、アリスが夢から目が覚める場面では、本当に夢から覚めたような、体が少し重たくなる感覚がありました。

 

 

あの時の体験が、絵が好きになったきっかけの一つかもしれません。

 

 

 

妹たちがどう感じていたかは定かではないですが、私の中では大きな出会いでした。

 

そしてその紙芝居は、保育士をしていた頃に保育園へ持っていき、プラスチックの枠に入れて子どもたちに見せたこともあります。

 

 

12巻あった紙芝居も、今は、『不思議の国のアリス』、『ジャックと豆の木』、『三匹の子豚』、『くまのプーさん』の4巻だけになりました。

 

捨てられないモノの一つがこの紙芝居です。

 

 

 

母の子どもに対する思い

 

 

 

 

当時としては、それなりに高価だったはずの12巻の紙芝居。

 

それを購入した背景には、私たち姉妹に対する母の想いがあったのだと思います。

 

今、私が自分の子どもたちに絵本を買って読み聞かせをしたように、母も同じように私たちの成長を願ってくれていたのだと感じます。

 

ボロボロになったその紙芝居を開くたび、当時のワクワクした感情がよみがえり、あの頃の時の感覚に戻ります。

 

 

そして、紙芝居を見ると、母が私たち姉妹のことを考えてくれたことを大切に思ってくれていたことを、強く感じるのです。

 

 

母の日に寄せて、紙芝居にまつわる母との思い出を書いてみました。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【家づくりのために取得した資格】

・住宅収納スペシャリスト

・住まい方アドバイザー

 

【家づくりについて】

家づくり勉強会、15か所を見学できるルームツアー随時募集しています。

検討くださると嬉しいです。

 

・家づくり勉強会 3時間  11,000円

・ルームツアー  3時間  22,000円 (写真撮影OK) どちらも軽食付き

・間取り・動線、収納相談もしています(平面図よりスケッチに起こしてのプランで提案)

 

 

 

2025年よりメニューを新しくしました

 

①『今とこれからを考える整理収納はじめの一歩講座』

はじめの一歩講座』

各2時間⇒3時間

 

①キッチン編

②衣類編

③ナチュラルクリーニング編

①~③は変更なし

④暮らしファイリング編は、見直し中

 

整理収納訪問サポートは随時受付中です。

 

*整理収納アドバイザーさん向けのメニューも始めました。

 

 

 

上記お問い合わせをお待ちしております。

 

ご予約・お問い合わせ