いつもブログを見てくださりありがとうございます。
沖縄県南城市在住の整理収納アドバイザー、家づくりアドバイザーの玉城恵利子です。
ミッション
整理収納で今が一番いい暮らしへ
今が一番いいわたしへ
ビジョン
共働きの主婦、子育てママを整理収納と家づくりのアドバイスで応援
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
今日は予定が空いてたので、ずっと後回しになっていたiPadの設定を夫に教えてもらいながら一緒に作業をしました。
場所はいつものダイニングテーブル。
お昼ごはんの後だったこともあり、何となくテレビをつけたままで作業を進めていたのですが、ふと、耳がダンボになったのです。
流れていたのは『日本に行きたい人応援団』という番組。
日本の文化が大好きな外国人を日本に招待して、憧れの体験してもらうという内容です。
作業をしながら何気なく聞き流していたはずが、ある言葉に思わず手が止まりました。
それは、「捨てる」という言葉。
将棋が大好きな外国の少女が、羽生善治さんに将棋を教えてもらっている場面で、羽生さんが勝つために大切なこととしてこう話していたのです。
「駒を取る手を考えるのではなく、駒を捨てることを考える」
捨てることで、相手に取らせて自分が進める。
少女は実際に「駒を捨てる」ことをしてみて、こう言ったのです。
「捨てることをしたら、考えることができました。」
つまり自分から駒を手放して相手に取らせたことで、
ようやく「じゃあ、自分はどこに置けばいいのか?」と考える余白が生まれたのです。
私は将棋をしないので細かいルールは分からないのですが、
このエピソードは気づきを与えてくれました。
結論として、
①駒を捨てたからこそ考えるゆとりが出来た。
②捨てたたからそこに空間が出来、考えるゆとりが出来た。
③ゆとりが出来たから次に進めた。
「捨てると新しいことが入ってくる」
ものを手放すことで見えることがある。
スペースができて、心にゆとりが生まれ、ようやく本当に大切なものが見えてくる。
それは、経験してみて初めて実感できることかもしれません。
あらためて思ったこと、
「捨てる」って、希望があることなんだな、と。
整理収納も同様に、捨てて空間を作る。
その後、どうモノを入れていけば活用しやすくなるかを考える。
将棋と整理収納、全く違うものですが、共通することを見つけて、改めて、捨てることの大切さに気づいたのでした。
そんなふうに、「捨てる」という言葉に耳がダンボになった午後のひとときでした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家づくりのために取得した資格】
・住宅収納スペシャリスト
・住まい方アドバイザー
【家づくりについて】
家づくり勉強会、15か所を見学できるルームツアー随時募集しています。
検討くださると嬉しいです。
・家づくり勉強会 3時間 11,000円
・ルームツアー 3時間 22,000円 (写真撮影OK) どちらも軽食付き
・間取り・動線、収納相談もしています(平面図よりスケッチに起こしてのプランで提案)
2025年よりメニューを新しくしました
①『今とこれからを考える整理収納はじめの一歩講座』
はじめの一歩講座』
各2時間⇒3時間
①キッチン編
②衣類編
③ナチュラルクリーニング編
①~③は変更なし
④暮らしファイリング編は、見直し中
整理収納訪問サポートは随時受付中です。
*整理収納アドバイザーさん向けのメニューも始めました。
上記お問い合わせをお待ちしております。