いつもブログを見てくださりありがとうございます。
沖縄県南城市在住の整理収納アドバイザー、家づくりアドバイザーの玉城恵利子です。
ミッション
整理収納で今が一番いい暮らしへ
今が一番いいわたしへ
ビジョン
共働きの主婦、子育てママを整理収納と家づくりのアドバイスで応援
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
新4年生になる子どもに、勉強机の片づけを教えてほしいと依頼を受け、一緒に片づけをしました。
子どもに希望を持って育てていることが分かるL字型のやや大きな机が、勉強机でした。
そんなにモノが多いという訳ではありませんでしたが、これまでの学年の本やノートがそのままの状態になっているので、ちょっと使いづらいのかな、と言う印象でした。
本人に聞いてみたら、
①探したりすることがある
②今の教科書と前の学年の教科書が混ざっているから探しにくい
③もっと勉強がしやすい方がいいな
こんなことを話してくれました。
理想は、スッキリとした机、勉強がしやすい机、片づけやすい机です。
それにすべく作業をスタートさせました。
机の上や引き出しの文房具など全て、リビングのテーブルの上に出して作業を始めました。
バラバラに立ててあった教科書やノートを学年ごとに分ける。
進級しても使いたい教科書があるようだったので、それは机の上に残し、残りの3年生までの教科書やノートは、押し入れの上に見える様に収納しました。
文具のペンやマジックはインクが出るのか確認しながら選別していきました。
モノを分ける作業をする時の動きを見ていると「本当に片づけが出来なかったの?」と思うほど、判断が早くて作業をする手がうれしそうでした。
分類で学年ごとに分けると、各学年の分量が分かり、その学年で学んだ感覚が分かったようにも感じました。
作業をしながら、子どもなりの実感があったのだと思います。
モノに触れながら、動かしながら、「何か?」を感じるのだと思います。
片づけが分かると、判断する力がついてきます。ただ単にモノを並べるのではなく、「本当に必要なものはどれか?」考える力がついてきます。
プロと一緒に片づけをすることで、楽しみながら整理が出来る様になります。
判断力が付き、自分で整えることができるのがゴール。
「せっかくだから、きれいな机が勉強しやすくなるはずだから、拭き掃除もしてみる?」と提案。
除菌シートで一緒に隅々拭いていきました。
作業を終えた時、さわやかな笑顔が印象的でした。
片づけを終えた感想を聞いてみると、
「スッキリした」
「勉強がしやすそう」
「これだったら自分で出来そう」でした。
どこに何があるか分かれば、その学年なりに、自分で管理が出来る様になります。
母親の負担も減り、安心して子育てができるはず。
自立への一歩が整理収納です。
使ったら戻せる仕組みで、勉強が楽しめますように。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家づくりのために取得した資格】
・住宅収納スペシャリスト
・住まい方アドバイザー
【家づくりについて】
家づくり勉強会、15か所を見学できるルームツアー随時募集しています。
検討くださると嬉しいです。
・家づくり勉強会 3時間 11,000円
・ルームツアー 3時間 22,000円 (写真撮影OK) どちらも軽食付き
・間取り・動線、収納相談もしています(平面図よりスケッチに起こしてのプランで提案)
2025年よりメニューを新しくしました
①『今とこれからを考える整理収納はじめの一歩講座』
めの一歩講座』
各2時間⇒3時間
①キッチン編
②衣類編
③ナチュラルクリーニング編
①~③は変更なし
④暮らしファイリング編は、見直し中
整理収納訪問サポートは随時受付中です。
*整理収納アドバイザーさん向けのメニューも始めました。
上記お問い合わせをお待ちしております。