いつもブログを見てくださりありがとうございます。
沖縄県南城市在住の整理収納アドバイザー、家づくりアドバイザーの玉城恵利子です。
ミッション
整理収納で今が一番いい暮らしへ
今が一番いいわたしへ
ビジョン
共働きの主婦、子育てママを整理収納と家づくりのアドバイスで応援
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
大村はまさんという方を知っていますか?
私が大村さんを知ったのは多分10年前後だったかと思います。
ある日の古本屋さんで目に留まり、ところどころの言葉に引き込まれたのが購入を決めた理由です。
その引き込まれた言葉から、今日は2つご紹介させてください。
その前に、大村はまさんについて簡単に紹介します。
1906年、横浜市に生まれる。52年間に及ぶ教師生活のスタートを切る。
一人一人に合った教材を自ら作り、優劣の意識を超えたところで学習に熱中させる、新鮮で画期的な「大村国語教室」は、多くの子供を育てただけではなく、教師、研究者、親にも大きな影響を与えてきた。
では、文章を紹介し、私がそうありたいと思ったことを書きます。
本より1
「教室を安らかな、しかし、しまった雰囲気にするのは大事なことです。」
「安らか、とはどういう事でしょうか?めいめいがそれぞれに読みに浸っているとき、書き浸っているとき、教室がしんと静まり、しっとりとした明るいのびのびとした雰囲気がでてきます。そんな中にいて、指導者として幸せな気分を味わうことがあります。」
「めいめいが自分にできることを力いっぱいやっているという穏やかな雰囲気が欲しいのです。」
ここでは教室のことの話ですが、おうちも一緒なのではと考えます。
安らかであれば、伸び伸びとした雰囲気の中で、自由な気持ちで過ごせると思うからです。
それぞれが、自分にできることを精一杯やりたいと動けると思うからです。
本より2
「言葉の育ちについては、書くことは書くことによって、話すことは話すことによって、そのことをすることがその子を伸ばす道です。」
「結果よりもそのことに「打ち込む」という態度に子どもを導いていきたいのです。」
「ひたすら、「する」「なす」時期にしたいと思っています。その方が、それぞれの羽を大きく伸ばせるのではないのでしょうか。」
「する」「なす」全てはその言葉に尽きると思いました。
「なす」について調べてみました。
→その事物が完全な形をとるようにする。新たに作る。また、既にある状態に働きかけて別のものに作る。
整理収納アドバイザーとして思うことも同じで、家で、暮らす人が「する」「なす」そのことができる環境を作ることをお手伝いする。
片づけや家づくりにおいて!
何かに打ち込む環境作り。そんな環境がどこにでもあると、老若男女みんなが幸せを感じられるといいなと日々感じています。
大村はまさんの考えのように、めいめいが自分にできることを力いっぱいやっているという穏やかな雰囲気作りが出来ることになれば、みんなが幸せになれる。
整理収納と家づくりの提案で、そんな環境を作るお手伝いがしたいのです。
そして、整理収納を伝える講師として講座をする機会に恵まれる様になった今、大村はまさんのような思いを持って、伝えて行きたいと思ったのでした。
大村はまさんの沢山の素敵な言葉から、私の想いと合わせて、2つご紹介させていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家づくりのために取得した資格】
・住宅収納スペシャリスト
・住まい方アドバイザー
【家づくりについて】
家づくり勉強会、15か所を見学できるルームツアー随時募集しています。
検討くださると嬉しいです。
・家づくり勉強会 3時間 11,000円
・ルームツアー 3時間 22,000円 (写真撮影OK) どちらも軽食付き
・間取り・動線、収納相談もしています(平面図よりスケッチに起こしてのプランで提案)
2025年よりメニューを新しくしました
①『今とこれからを考える整理収納はじめの一歩講座』
②『インスタグラム活用はじめの一歩講座』
各2時間⇒3時間
①キッチン編
②衣類編
③ナチュラルクリーニング編
①~③は変更なし
④暮らしファイリング編は、見直し中
整理収納訪問サポートは随時受付中です。
*整理収納アドバイザーさん向けのメニューも始めました。
上記お問い合わせをお待ちしております。