いつもブログを見てくださりありがとうございます。
沖縄県南城市在住の整理収納アドバイザー、家づくりアドバイザーの玉城恵利子です。
ミッション
整理収納で今が一番いい暮らしへ
今が一番いいわたしへ
ビジョン
共働きの主婦、子育てママを整理収納と家づくりのアドバイスで応援
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
整理収納アドバイザーからよく聞くのは、「私面倒くさがりなの~」という話。
私も、同じ面倒くさがりのタイプ。
自宅講座を受講される方が、申し訳なさそうに、「私面倒くさがりなんです、、、」とおっしゃる方が時々いらっしゃいます。
ですが、大体の方がそうなのです。
衣食住の家事、名もなき家事、子育て、介護、自分の仕事があればなおさら、いちいち戻すなんてことが面倒になるのです。
使ったモノをそのままにしておいた方が楽なんです。
でも、です。
面倒くさいからと言って、そのまま、そのまま、そのままと続けていく暮らしになるとどうなるでしょう?
テーブルの上には、一つ二つ、どんどんモノが増えていきます。
我が家も、そうなることが時々あります^^;
今やることがあると、面倒くさいことは先送りにしてしまうからです。
我が家の写真ではありませんが、講座では散らかっているダイニングテーブルの写真を見てもらっています
散かっている部屋で過ごすストレスを感じるより、片づけて、目に入るものを無くせたらいいと思いませんか?
「片づけたい!」と思った時、数分でフラットな状態にできるといいと思いませんか?
それが仕組み作りなんです。
使うところに使うモノを置く。
わざわざ遠くまで取りに行かなくてもよくなります。
それが動線をよくする、ということです。
そこで使うモノは、よく使うモノなのか、時々使うのか。
使う人が右利きなのか、左利きなのかでも置くべき場所が決まってきます。
自分は、どこからだと取り出しやすいかな?ということを常に考えていると、「あっ、今の場所よりあそこがいいのかもしれない!」と気づくことがあります。
気づいたその時、思った場所に置いてみる。
理想はこんな状態
取り出しにくいな、と感じたら、「チャンス!」と思って、モノを移動してみると使いやすさに代わるかもしれません。
取り出しやすさは、戻しやすさにつながります。
戻しやすさが放置を減らせるのです。
タイトルの、『面倒くさがりだからこそ○○○』の○○○は、仕組み、でした。
面倒くさいことを減らしたいのであれば、仕組み作りをお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【家づくりのために取得した資格】
・住宅収納スペシャリスト
・住まい方アドバイザー
【家づくりについて】
家づくり勉強会、15か所を見学できるルームツアー随時募集しています。
検討くださると嬉しいです。
・家づくり勉強会 3時間 11,000円
・ルームツアー 3時間 22,000円 (写真撮影OK) どちらも軽食付き
・間取り・動線、収納相談もしています(平面図よりスケッチに起こしてのプランで提案)
2025年よりメニューを新しくしました
①『今とこれからを考える整理収納はじめの一歩講座』
②『インスタグラム活用はじめの一歩講座』
各2時間⇒3時間
①キッチン編
②衣類編
③ナチュラルクリーニング編
①~③は変更なし
④暮らしファイリング編は、見直し中
整理収納訪問サポートは随時受付中です。
*整理収納アドバイザーさん向けのメニューも始めました。
上記お問い合わせをお待ちしております。